三気堂薬局|熊本の調剤薬局

お問い合わせ

CONTACT

お問合せフォーム

店舗や弊社に関するご質問、商品やサービスなどお気軽にお問合せください。
また、採⽤応募も下記フォームにて受け付けております。

お名前*
お名前(フリガナ)*
メールアドレス*
お問い合わせ内容*

お問い合わせの際は、必ず個⼈情報保護⽅針をご確認ください。

よくある質問

三気堂薬局のお問い合わせフォームに寄せられる、
よくある質問と回答をご紹介します。

お薬について

医師が処方するお薬と市販のお薬はどのように違うのですか?

医師・歯科医師の処方せんや指示により使われるお薬を医療用医薬品といいます。市販のお薬には、一般用医薬品、要指導医薬品があります。
一般用医薬品や要指導医薬品は、一般の人が薬剤師などのアドバイスのもとに薬局やドラッグストアなどで購入し、自分の判断で使用します。市販薬、大衆薬、OTC(over-the-counter drug)などとも呼ばれます。
医療用医薬品と市販のお薬で同じ効果を表示している場合でも、成分が異なったり、含量が異なったり、効き方や効き目が異なることがあります。医療用医薬品の効能・効果を知っているからといって、自分の判断で市販のお薬の代わりに使うようなことは絶対にやめましょう。

お薬を飲んだ後に車の運転をしていいかどうかはどうしたらわかりますか?

市販のお薬(一般用医薬品・要指導医薬品)の場合はパッケージに表示されており、要指導医薬品や第1類医薬品については、購入前に薬剤師がきちんと説明します。
医師が処方するお薬(医療用医薬品)の場合は、処方医や調剤した薬剤師がきちんと説明しますが、もし心配なら申し出て確認しましょう。自分の判断で使用をやめたり量を調節したりせず、不安がある場合には必ず医師や薬剤師に相談してください。

使用しなくなった、医師から処方されたお薬を、家族に服用させてもいいですか?

絶対に服用させてはいけません。
医師は患者さんの症状、病気にあわせて処方をします。同じ発熱でも原因となる病気が同じとは限りません。また、大人には安全なお薬でも、子供や妊婦には危険なものがありますし、家族の中にはアレルギーなど特異体質の人がいるかもしれません。

市販のお薬(一般用医薬品・要指導医薬品)を使用する場合、どんなことに注意したらよいですか?

自分の症状によくあったお薬を選ぶことが大切です。選ぶときはパッケージに表示してある効能などの項を参考にします。ただし、治療中であったり、妊娠中、授乳中、お薬や食物のアレルギーがある、などの場合は使用してはいけないものがあるので、薬剤師などに相談して下さい。飲んでも症状が改善しない場合は早めに医療機関を受診しましょう。

医師から処方されたお薬(医療用医薬品)を使用する場合、どんなことに注意したらよいですか?

医師・薬剤師から指示された用法、用量を守って下さい。病状が改善したからと自己判断で飲む量を変えたり、使用を中止してはいけません。
お薬の中には、病状が改善しても継続して使用しなければいけないもの、再発を防ぐために長く使用しなければいけないものがあります。また、長期間使用してきたお薬を中止する場合、徐々に減量する必要があるものもあります。

ワルファリンを飲んでいますが、納豆、クロレラ、青汁などの摂取を避けるように指導されました。なぜ、食べてはいけないのですか?

ワルファリンは血液を固まりにくくして、血栓ができるのを防ぐ作用があります。
血液が固まるには、ビタミンKが必要なのですが、ワルファリンは、そのビタミンKの働きを妨げることにより、血液を固まりにくくするのです。
ところが、納豆には、ビタミンKや、大腸でビタミンKを産生する納豆菌が多く含まれているため、ワルファリンの血液を固まりにくくする作用を弱めてしまいます。
このため、ワルファリンを飲んでいる方は、納豆の摂取を控える必要があるのです。また、納豆の他にも、クロレラ、青汁なども、納豆と同様にビタミンKを多く含むため、摂取を控えるように指導されています。また、ビタミンKを多く含む緑葉野菜をたくさん食べ続けることは控えてください。納豆の影響は数日間続くとされていますので、ワルファリンを服用中の場合には、間隔をあけても、納豆を食べることはできません。納豆、クロレラ、青汁などの摂取について疑問、不安がある場合には、医師・薬剤師に相談しましょう。

お薬の飲み方について

食間はいつ飲めばいいのですか?

食間は食事と食事の間の時間帯のことです。目安は食事の2時間後です。

食事を取らないことがありますが、食事をしないとお薬は飲んではいけませんか?

糖尿病のお薬など、食事をしないと飲んではいけないお薬や、空腹時では効果が出なかったり、逆に副作用が出やすいお薬もあります。効果の持続時間や安全性などを考えて飲み方や飲むタイミングが決められていますので、自己判断せず、まずは薬剤師にご相談ください。

粉薬が苦手なのですが、どうしたらいいですか?

同じ成分の他の形状(シロップ剤、錠剤、カプセル剤)があれば、医師に確認して変更してもらえる場合があります。他の形状がない場合には、オブラートやゼリーなどで飲む方法もあります。お薬の内容などに応じて薬剤師がご提案しますので、お気軽にご相談ください。

粉薬の飲ませ方を教えてください。

飲ませ方をいくつかご紹介します。話しかけながら飲ませ、上手に飲めたら褒めてあげましょう。
①少量の水を加えお団子状に練ってペースト状とし、口の中の頬の内側や上あごに塗りつけた後、水や湯ざましなどを飲ませます。舌先は苦味を強く感じるので避けましょう。
②少量の水や湯ざましを加えて溶かし、スプーンやスポイトで口の中に入れ、その後、水、湯ざましなどを飲ませます。時間を置くと甘いコーティングがはがれて苦みが出るお薬もあるので、溶かした後はなるべく早く飲ませてください。
③お薬の味を隠すため、赤ちゃんが好む飲食物の少量に混ぜて一緒に飲ませます。
冷たいと味覚が鈍るため、アイスクリームやシャーベットなどに包み込むようにして飲ませまると良いでしょう。お薬の味のせいで主食が嫌いになってしまうといけないので、ミルクやおかゆなど主食に混ぜることは避けてください。

お薬の種類によっては下記のような注意点がありますので、薬剤師にご相談ください。
◎酸性度の強い飲食物(オレンジジュース、スポーツドリンク、乳酸菌飲料、ヨーグルト等)と混ぜると、コーティングがはがれ、苦味が出たり、効果が弱くなるお薬もあります。 ◎お薬を飲食物に混ぜたまま長時間放置すると苦味が増したり、変質したりすることがありますので、飲ませる直前に混ぜてください。 ◎1歳未満の赤ちゃんに飲ませる時は、ハチミツに混ぜないでください。はちみつには乳児ボツリヌス症の原因となる菌が含まれている可能性があるためです。
④服用を補助するゼリー状の商品が販売されていますので、これに薬を包んで飲ませまる方法もあります。

頓服(とんぷく)とは何ですか?

何かの症状(痛み、発熱など)が発生した時にお薬を飲むことです。症状が出ない時には飲む必要がありません。これは1日1回服用と間違えやすいので注意してください。

飲み忘れを防ぐにはどうすればよいですか?

いくつかご紹介します。
◎お薬カレンダーを活用する
カレンダー形式で、日付や曜日、タイミングごとにお薬を分ける「お薬カレンダー」を使って管理する方法です。購入をご希望の方はお気軽に薬局スタッフにお声がけください。
◎電子お薬手帳アプリの服薬リマインダーによるお知らせ機能を活用する
「CARADAお薬手帳」アプリでは、お薬を飲む時間をあらかじめ設定することで、アプリにお知らせが届き、飲み忘れを防ぐことができます。さらに、飲んだら記録をすることができ、残薬管理にもご活用頂けます。

「CARADAお薬手帳」のご紹介
https://www.carada.jp/pharmacy/customer/

◎お薬を一包化する
一つにまとめてお渡しすることができ、飲み間違いを防ぐことができます。飲み忘れがちな方にも便利です。
※一包化する場合は医師の指示が必要になります。また、費用が発生しますので予めご了承下さい。

その他、
① いつも目に入る場所に薬を置いておく
② ケース等に小分けにして、見やすく、飲みやすい状態にしておく
③ 家族などにも確認してもらう
④ スマートフォンのカレンダーでアラーム設定をする
⑤ お薬を飲んだ後にカレンダーに〇印を付ける
などの方法もあります。

飲み忘れたときはどうすればよいですか?

薬の種類によっては、飲み忘れたときの対応が異なる場合がありますので、必ず医師や薬剤師に尋ねてください。

妊娠・授乳とお薬について

妊娠を望んでいますが、今飲んでいるお薬をそのまま飲んでよいか不安です。

抗がん薬や抗てんかん薬、糖尿病などのごく一部に危険性が認められているのはありますが、多くのお薬は心配しなくても大丈夫です。妊娠の可能性がある場合はあらかじめ主治医と相談し、治療上必要なお薬はきちんと服用するようにしましょう。また、サプリメントについても薬剤師にお気軽に相談下さい。

お薬を飲んだときは必ず授乳を止めないといけませんか?

お薬の中には授乳を中止しなくてよいものと授乳を中止しなければならないものがありますので、授乳中の場合には、あらかじめ必ず医師・薬剤師に伝えましょう。

授乳中ですがお薬を処方されました。赤ちゃんに影響はありませんか?

お薬によっては、影響を及ぼす可能性のあるものがありますので、授乳中の場合には、あらかじめ必ず医師・薬剤師に伝えましょう。
お母さんの病気の状態によってどうしても授乳中にお薬を服用しなければならない場合、医師は母乳に移行しないお薬、しにくいお薬、あるいは移行しても影響の少ないお薬を選んで処方します。お母さんの治療を優先し、お母さんがお薬を服用する間はやむをえず授乳を一時中止することもあります。心配・不安に思う時は、お気軽に相談下さい。

処方箋について

処方箋を受付した後、後日薬を取りに行ってもいいですか?

受け取りは後日でも問題ありません。ご都合が良い時にお越しください。
但し、処方内容により薬局から受け取り日等についてご連絡をさせていただくことがございますのでご了承ください。ご来局の予定日が決まっている場合には、薬局スタッフにお声がけ頂けると有り難いです。

ジェネリック医薬品について

ジェネリック医薬品は安全ですか?

ジェネリック医薬品は、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(医薬品医療機器等法)」という法律に定められた厳しい基準のもとで開発・製造・販売されていますので、安全性は十分に確認されています。

ジェネリック医薬品の効き目は先発医薬品と同じですか?

有効成分・成分量は先発医薬品と全く同じですので、効き目は同等です。

ジェネリック医薬品が安いのは何故ですか?

先発医薬品に比べて開発費が大幅に削減できるため、お薬の価格を低く抑えることができます。

今飲んでいるお薬をジェネリック医薬品に変更したい時はどうしたらいいですか?

ジェネリック医薬品を希望される場合は、かかりつけの医師や薬局の薬剤師にご相談ください。特許期間中などの理由から、先発医薬品のみでジェネリック医薬品がない場合もあります。

かかりつけ薬剤師について

かかりつけ薬剤師とは何ですか?

薬による治療のこと、健康や介護に関することなどに豊富な知識と経験を持ち、患者さんや生活者のニーズに沿った相談に応じることができる薬剤師のことをいい、ご自身で選ぶことができます。

かかりつけ薬剤師になってもらうと、どんなメリットがありますか?

下記のようなメリットをご提供できます。
◎ひとりの薬剤師がひとりの患者さんの服薬状況を一カ所の薬局でまとめて管理し、かつ、それを継続して行いますので、安全・安心にお薬を使用できます。 ◎24時間対応を行ったり、外出が難しい患者さんのお宅に伺い、お薬のご説明をしたり、残薬(手元に残っている薬)の確認も行います。 ◎処方医や地域の医療機関等と連携し、チームで患者さんを支えられる関係を日ごろから作っていきます。

在宅訪問について

どの店舗が在宅訪問をしてくれますか?

三気堂薬局では、全店舗で在宅訪問致します。お気軽にご相談ください。

在宅訪問の利用には、どのぐらい費用がかかりますか?

費用は保険の種類によって異なります。お薬代の他に下記の費用がかかります。
お気軽にお問い合わせください。
料金負担額 介護保険(医療保険)
1割 2割
1名 518円(650円) 1036円(1300円)
2名〜9名(単一建物) 379円(320円) 758円(640円)
10名以上(単一建物) 342円(290円) 684円(580円)

在宅訪問をお願いしたい場合、どうすればいいですか?

内容や手続きに関して薬剤師が説明いたしますので、まずはお近くの店舗にご相談ください。

身体が不自由で薬局に行けないのですが、お薬の管理のことで相談できますか?

受診されている医療機関の医師や、居宅介護支援事業所のケアマネジャーなどと連携してサポートしますので、お気軽にご相談ください。

マイナンバーカードの
保険証利用(マイナ保険証)について

顔認証マイナンバーカードは薬局で利用できますか?

三気堂薬局グループ全店舗で、健康保険証、本人確認書類としてご利用いただけます。

マイナンバーカードがあれば、保険証がなくても受付できますか?

マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、保険証としての利用申し込みをしておくことが必要ですが、もし申し込みをしていない場合でも、薬局の受付にある顔認証付きカードリーダーで保険証の利用登録ができますので、お気軽に店舗スタッフにお尋ねください。

電子処方箋について

電子処方箋に対応している店舗を教えてください。

三気堂薬局グループ全店舗で対応可能です。

電子処方箋は、どこの医療機関で発行してもらえますか?

厚生労働省のサイトに公開されています。下記サイトでご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/denshishohousen_taioushisetsu.html

電子処方箋の利用には、マイナンバーカードが必要ですか?

健康保険証でも受付ができます。健康保険証で受付をする場合には、引換番号と処方箋が電子処方箋であることを薬局の受付でお伝えください。
尚、マイナンバーカードで受付をする場合には、引換番号がなくても薬を受け取ることができます。